全自動猫トイレ Neakasa M1 liteと全自動猫トイレNeakasa M1 Plusの違いをご紹介します。
M1 liteとM1 Plusの主な違いは4つだけです。
- Plusは赤外線センサー6つ搭載で安全性がアップしています。
- Plusは密閉構造でニオイ漏れをしっかり防ぎます。
- Plusは尿漏れ防止のための内部構造が強化されています。
- Liteの方が価格が安く、初めての導入に向いています。
どちらも静音設計でアプリ連携も可能なので、基本性能は共通です。
ただ、Neakasa M1 Plusの方が密閉性や安全性の面でより安心して使えます。
どちらが良いかというと
快適性を重視するならPlus
コスパ重視ならLite
がおすすめです。
このあとで、それぞれの違いを詳しくご紹介します。
\快適性を重視するならM1 Plus/
\コスパ重視ならM1 Lite/
Neakasa M1 LiteとM1 Plusの違いを比較
全自動猫トイレ「Neakasa M1 Lite」と「Neakasa M1 Plus」の違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。
この2モデルの違いを比較してみたら、主な違いは4つだけでした。
それがこちらです。
- 安全性(センサー数)が異なる
- 密閉構造の有無でニオイ対策に差がある
- 尿漏れ対策の構造が異なる
- 価格と付属品の内容が違う
比較表にするとこんな感じです。
| 機能 | Neakasa M1 Lite | Neakasa M1 Plus |
|---|---|---|
| センサーの数 | 標準構成 | 赤外線6点センサー搭載 |
| 密閉性 | やや開放設計 | 高密度モールでしっかり密閉 |
| 尿漏れ防止構造 | 標準設計 | シリコン密封+磁気でしっかり防止 |
| ゴミ箱容量 | 約11.23L(共通) | 約11.23L(共通) |
| アプリ連携 | 対応 | 対応 |
| 動作音 | 約50db(静音) | 約50db(静音) |
| カラー展開 | ホワイト | ホワイト/グレー |
| 付属品 | ゴミ袋1枚 | ゴミ袋・猫砂マット付き |
詳しいそれぞれの違いがこちらです。
Neakasa M1 Plusはセンサー6つで猫の安全性がさらに向上
M1 Plusには赤外線センサーが6つ搭載されており、猫が近づいたり本体に触れたときにすぐに稼働が停止する仕組みです。
多方向から検知してくれるので、トイレ中の猫や興味を持って近づく子猫でも安心して使えます。
飼い主が見ていない間も、安全に稼働してくれるのは心強いポイントです。
Neakasa M1 Plusは密閉構造でニオイ漏れをブロック
猫トイレの大きな悩みといえばニオイ。
M1 Plusは高密度モールとドーム型の密閉構造で、ニオイ漏れを最小限に抑えます。
特にリビングや寝室など、人が長く過ごす場所に置きたい方には嬉しい仕様。
口コミでも「本当にニオイが気にならなくなった」と高評価が多く見られます。
Neakasa M1 Plusは尿漏れ対策も強化
シリコンのシーリング+磁気による固定で、尿漏れをしっかり防いでくれるのがM1 Plus。
猫砂がずれてしまうような使い方でも、トレイや床を汚しにくく、衛生的に使えます。
床に直接触れる心配が減るため、掃除の手間も減るという嬉しい効果もあります。
Neakasa M1 Liteはシンプルでお手頃価格
M1 Liteは基本機能を押さえつつ、価格を抑えたモデル。
アプリ連携やゴミ箱容量などはそのままに、密閉性や付属品を簡素化することで、初めて自動猫トイレを試してみたい方にぴったりな仕様になっています。
1匹飼いの方や、脱衣所・玄関など人の少ない場所に置くには十分な性能です。
Neakasa M1 LiteとM1 Plus、それぞれに良い点があり、用途や住環境、飼育スタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
\快適性を重視するならM1 Plus/
\コスパ重視ならM1 Lite/
Neakasa M1 LiteとM1 Plusの共通する機能や特長
M1 LiteとM1 Plusの共通している良いところをご紹介します。
どちらも、全自動猫トイレとしての基本性能はしっかり備えており、猫にも飼い主にもやさしい仕様になっています。
良い共通点は、静音設計&アプリ連携機能がある点です。
- 静音設計で猫にも飼い主にも快適
- アプリ連携でトイレ状況をスマホから確認できる
- 約11Lのゴミ箱容量でお手入れの頻度が少なくて済む
- 自動クリーニングで掃除の手間を大幅カット
静音設計で猫にも飼い主にも快適
両モデルとも約50dbの静音設計なので、動作音がとても静か。
猫がトイレを嫌がったり、人が就寝中でも気になりにくいという点が高評価です。
静かな動作は、音に敏感な子猫やシニア猫にも安心です。
アプリ連携でトイレ状況をスマホから確認できる
専用アプリと連携することで、離れていても猫のトイレ状況や使用回数をチェックできます。
体調の変化に気づきやすくなり、猫の健康管理にもつながります。
共働き家庭や留守にする時間が多い方にはとても便利な機能です。
約11Lのゴミ箱容量でお手入れの頻度が少なくて済む
どちらも約11.23Lのゴミ箱容量があり、1匹飼いなら最大14日間ゴミ捨て不要。
毎日のトイレ掃除から解放され、時間と手間がぐっと減ります。
自動クリーニングで掃除の手間を大幅カット
猫がトイレを使ったあと、自動で内部が回転し汚れた猫砂をふるい分けてくれます。
汚れが溜まる部分も取り外して洗いやすい設計になっているため、常に清潔な状態を保ちやすいです。
\快適性を重視するならM1 Plus/
\コスパ重視ならM1 Lite/
Neakasa M1 Plusはこんな人におすすめ
機能性と快適性を両立したNeakasa M1 Plusは、こんな方におすすめです。
- ニオイに敏感で、トイレのニオイを徹底的に抑えたい方
- 多頭飼いをしていて、容量や安全性にこだわりたい方
- 猫が小さい・やんちゃで、安全面に不安がある方
- リビングなど人が集まる場所に設置したい方
- トイレ周りの掃除をできるだけ減らしたい方
- 付属品込みで快適にスタートしたい方
このように、M1 Plusはニオイや漏れをしっかり防ぎたい方や、猫との生活をより快適にしたい方に最適なモデルです。
高密閉・高センサー設計により、安心感がグッと高まり、設置場所も選びません。
機能充実ながら価格は据え置きなので、コスパ重視でも満足できる1台です。
\快適性を重視するならM1 Plus/
Neakasa M1 Liteはこんな人におすすめ
Neakasa M1 Liteは、必要な機能だけをしっかり備えたシンプル設計。
こんな方におすすめです。
- できるだけ価格を抑えて自動猫トイレを導入したい方
- まずは試しに使ってみたい初心者の方
- 1匹飼いでトイレの使用頻度がそれほど多くないご家庭
- 脱衣所や玄関など、ニオイがこもりにくい場所に置く予定の方
- 猫が落ち着いていて、安全性よりも機能性を重視する方
- シンプルなデザインでお手入れもしやすいモデルを探している方
このように、Neakasa M1 Liteは初めて自動猫トイレを導入する方や、コスパを重視したい方にぴったりなエントリーモデルです。
必要な機能はしっかり備えつつ、過剰な仕様を省いたスマートな設計なので、手軽に始めたい方にとても人気です。
\快適性を重視するならM1 Plus/
Neakasa M1 LiteとM1 Plusの違いを比較まとめ
「Neakasa M1 Lite」と「Neakasa M1 Plus」の違いを比較しました。
2つのモデルの違いは
- 安全性のセンサー数が異なる
- 密閉構造の有無でニオイ対策に差がある
- 尿漏れ対策の構造に違いがある
- 付属品や価格設定に差がある
この違いのみで、基本の使い方やアプリ連携、静音性、ゴミ箱容量は同じです。
しっかりニオイ対策をしたい方、安全性にこだわりたい方はNeakasa M1 Plus
価格を抑えてまずは自動猫トイレを試してみたい方には、Neakasa M1 Lite
がおすすめです。
カラーはM1 Plusにはホワイトとグレーの2色展開があり、インテリアに合わせて選べるのも嬉しいポイントですね。
ご家庭の飼育環境や猫ちゃんの性格に合わせて、ぴったりのモデルを選んでみてください。
