\ ポイント最大11倍! / 詳細を見る

ブルーノオートクックポットの口コミレビュー!使い方やレシピについても紹介。自動調理ポット

当ページのリンクには広告が含まれています。

ブルーノ オートクックポットの口コミ評価についてご紹介します。

自動調理ポットを選ぶとき、こんなお悩みはありませんか?

  • 本当に材料を入れるだけでスープやポタージュが作れるの?
  • コンパクトサイズで毎日使いやすいかどうか気になる
  • 音は静かで夜でも使えるの?
  • お手入れが大変じゃないか心配
  • 他社のスープメーカーと比べて何が違うの?

この記事ではこのようなお悩みや疑問を解決していきます。

ブルーノ オートクックポットの主な口コミは

  • 「材料を入れてボタンを押すだけで、とろとろのポタージュが完成する」
  • 「デザインがおしゃれで、キッチンに出しっぱなしでも可愛い」
  • 「スムージーや温かいスープが短時間で作れるのが便利」
  • 「保温機能がついているので食べるタイミングを気にせずに済む」
  • 「コンパクトで収納も楽だから毎日使いやすい」

といった声がありましたよ。

本文ではブルーノオートクックポットの口コミ評価について、さらに詳しくご紹介します。

▼ほったらかしでプロのような、なめらか仕上げ▼

もくじ

ブルーノ オートクックポットの悪い口コミやデメリット

ブルーノ オートクックポットの悪い口コミやデメリット

まずは少数でしたが、ブルーノ オートクックポットの悪い口コミをご紹介します。

  • 「容量が1.0Lと少なめで、家族全員分を作るには物足りない」
  • 「加熱や調理に思ったより時間がかかることがある」

「容量が少なめ」という声は特に家族の人数が多い方から見られます。

1.0Lサイズなので、大人2〜3人分のスープやポタージュを作るのにちょうど良い設計です。

大家族や大量調理をしたい方には不向きですが、少人数世帯や一人暮らし、夫婦での利用にはむしろ使いやすいサイズ感だと思いますよ♪

また「調理時間がかかる」という点は、ミキサー機能と加熱を組み合わせているため。

とはいえ、その間はほったらかしでOKなので、コンロで鍋を見張る必要がないのが大きなメリットです。

仕込みをしたら他の家事や休憩ができるので、実際には時短につながっていると感じる方も多いです。

>>BURUNO楽天公式店でオートクックポットの口コミをもっと見る

ブルーノ オートクックポットの良い口コミやレビュー

ブルーノ オートクックポットの良い口コミや評価をご紹介します。

こんな良い口コミが目立ちました。

  • 材料を入れるだけで簡単にスープやポタージュが完成
  • デザインがおしゃれでキッチンに映える
  • スムージーや温かい飲み物も作れる多機能性
  • 保温機能が便利で忙しい家庭にぴったり
  • コンパクトで収納しやすく毎日使いやすい

材料を入れるだけで簡単にスープやポタージュが完成

  • 「玉ねぎとジャガイモを入れるだけで、なめらかなポタージュができました」
  • 「料理が苦手でも、ボタンひとつで美味しいスープが作れる」
  • 「朝の忙しい時間にサッと用意できて助かっています」

忙しい時でも手軽に本格的な味わいが楽しめる点は、多くの利用者が魅力に感じている部分です。

毎日の食卓がぐっと豊かになります。

デザインがおしゃれでキッチンに映える

  • 「北欧風インテリアにも馴染んでかわいい」
  • 「出しっぱなしでも気にならないデザイン」
  • 「プレゼントに選んだらとても喜ばれました」

ブルーノならではのおしゃれなデザインは、機能性だけでなく見た目にも満足度が高いと好評。

ギフトにも人気がある理由です。

スムージーや温かい飲み物も作れる多機能性

  • 「スープだけじゃなくスムージーも作れるのが嬉しい」
  • 「牛乳や豆乳を温めて簡単にホットドリンクができる」
  • 「いろんなメニューに挑戦できて楽しい」

1台で冷たい飲み物から温かいスープまで幅広く対応できるのがポイント。

レパートリーが広がり、健康的な食生活にもつながります。

保温機能が便利で忙しい家庭にぴったり

  • 「子どもが帰ってくるまで温かいままキープできる」
  • 「仕事終わりでもすぐに温かいスープを出せて助かります」
  • 「食べるタイミングがバラバラな家庭でも便利」

保温機能があることで、食事時間がずれても安心。

忙しい家庭に寄り添った機能が喜ばれています。

コンパクトで収納しやすく毎日使いやすい

  • 「狭いキッチンでも邪魔にならない」
  • 「軽いので出し入れがラク」
  • 「毎日使いたくなるサイズ感です」

1.0Lというコンパクトサイズが日常使いに最適。収納場所に困らず、むしろ「常に使うから出しっぱなしでいい」と感じる方も多いです。


ブルーノ オートクックポットは、簡単さ・デザイン性・多機能性を兼ね備えた自動調理ポットです。

口コミでも「毎日使いたくなる」という声が多く、時短調理を叶えながら生活を豊かにしてくれる存在として高く評価されています。

▼材料を入れてスイッチオン!あとは待つだけ♪▼

ブルーノオートクックポットの使い方

画像リンク先:楽天

ここではブルーノオートクックポットの基本的な使い方をわかりやすくご紹介します。

基本の使い方(加熱メニューの場合)

材料を入れる
カットした野菜やお肉、調味料などをポットに入れます。あらかじめ材料を準備しておけば、さらに時短になります。

フタを閉める
しっかりとカチッと閉まるまでフタをセットします。フタの向きを確認すれば難しくありません。

メニューを選ぶ
本体の操作パネルで「ポタージュ」「カレー」「煮込み」などのプリセットメニューを選びます。ボタンは日本語表示でわかりやすく、直感的に操作できます。

スタートボタンを押す
選んだら、スタートボタンを押すだけ!自動で加熱・攪拌・調理まで行ってくれます。火加減も時間も見なくてOKです。

できあがりを待つだけ!
あとは出来上がるのを待つだけ。「残り時間」表示もあるので、他の家事や準備も効率的に進められます。

予約機能の使い方(※加熱メニューのみ対応)

① 材料を入れて、メニューを選択
② 予約ボタンを押して、仕上がり希望時間を設定
③ スタートを押して完了!

たとえば「18:30に夕食ができていてほしい」という時にセットしておけば、自動でその時間に合わせて調理が始まります。

>>BRUNO楽天公式店でオートクックポットの詳細を見てみる

ブルーノオートクックポットのレシピ

画像リンク先:楽天

ブルーノオートクックポット1.0Lでは、ポタージュやスムージーなどの液体系だけじゃなく、具だくさんスープや煮込み料理、カレーまで幅広いレシピが楽しめます。

ボタン1つで本格的な味が作れるのが魅力です。

ここでは、特に人気&おすすめのレシピ例をご紹介しますね。

1. かぼちゃとにんじんのポタージュ

かぼちゃ、にんじん、牛乳、バターなどを入れてポタージュモードでスイッチオン。
とろ〜り甘くて、優しい味わい。お子さんにも人気のレシピです。
ナッツやスパイスをトッピングしても◎

2. キーマカレー

合いびき肉、たまねぎ、トマト缶、カレー粉などをセットすればOK。
火加減いらずで、しっかり旨みのある濃厚なキーマカレーができます。
ごはんはもちろん、パンやナンにも合います!

3. ミネストローネ

トマト、にんじん、じゃがいも、キャベツ、ビーンズなどをたっぷり使った野菜スープ。
「たべるスープ」モードでしっかり具材の食感を残しながら煮込めます。
仕上げに粉チーズやパセリを振るとレストラン気分に♪

4. いちごと甘酒のスムージー

冷凍いちご、甘酒、ヨーグルトを入れてスムージーモードで攪拌。
自然な甘さでヘルシー!朝食やおやつにぴったりの一杯です。

5. 豆乳

乾燥大豆と水を使って、自家製の豆乳も作れます。
添加物なしで安心・安全。豆乳をベースにしたスープやスイーツ作りにも活用できます。

6. 煮込みハンバーグソース

トマトソースやデミグラスソースのベースも簡単に作れます。
ハンバーグを焼いてから、オートクックポットでソースを作って絡めると、プロの味に!


他にも、カボチャのスープ、さつまいものポタージュ、冷製コーンスープ、マンゴースムージーなどアレンジは自由自在。

レシピの詳細はBRUNO公式サイトやファンサイトにも掲載されていて、どんどんレパートリーが増やせますよ。

レパートリーに困らず、毎日の食卓がちょっと楽しくなるのが嬉しいですね。

▼毎日のスープ生活が、ボタンひとつでスタート▼

ブルーノオートクックポットの機能や特長

ブルーノオートクックポットは、簡単操作だけでなくおいしさと便利さの両方にこだわった自動調理器です。

毎日のごはん作りを、もっとラクにもっと楽しくしてくれる工夫がたくさん詰まっています。

ここではオートクックポットの機能や特長を詳しくご紹介しますね。

8枚刃のチタンカッターで食材をしっかり攪拌

画像リンク先:楽天

ブルーノオートクックポットには、チタンコーティングされた8枚刃のカッターが搭載されています。

これがとにかくパワフルで、かたい食材もなめらかに粉砕。

ポタージュやスムージーが本当にクリーミーに仕上がるので、手間をかけたような本格的な味になります。

10種類のプリセットメニューで迷わない

画像リンク先:楽天

ブルーノオートクックポットは、料理が苦手な人でも安心!

ポタージュ、カレー、スムージー、豆乳、たべるスープなど、あらかじめ設定された10のメニューを選ぶだけで、自動で調理してくれます。

火加減も時間調整もいらないので、レシピ通りにやらなくても美味しくできますよ( *´艸`)

ライフスタイルに合わせて選べる2サイズ

画像リンク先:楽天

コンパクトで一人暮らしや少人数家庭にちょうどいい0.6L、3〜4人分の調理にぴったりな1.0L。

どちらもスリムでキッチンに置きやすく、無駄がないサイズ感になっていますよ。

自分の生活スタイルに合わせて選んでみてくださいね。

家族の帰宅時間がバラバラでも安心な保温・あたため機能

画像リンク先:楽天

保温機能は0.6L、1.0Lのどちらのサイズにも対応し、さらに1.0Lモデルにはあたため機能も搭載されています。

時間差で食事をするご家庭でも、いつでも“できたて”の温かさをキープしてくれるのがうれしいポイントです。

予約調理で「帰ったらすぐごはん」が叶う

画像リンク先:楽天

ブルーノオートクックポットは加熱メニュー限定で予約調理が可能です。

朝のうちに材料をセットしておけば、帰宅時にはアツアツのごはんが完成しているという夢のようなタイパ家電です。

残り時間が表示されるのも便利で、他の家事と並行して使えます。

お手入れのしやすさもばっちり

画像リンク先:楽天

ポットの内側はセラミックコーティングだから焦げつきにくく、スルッと洗えてお手入れが簡単!

付属の専用ブラシでカッター部分もしっかり洗えるので、いつでも清潔を保てます。

自動洗浄モードもあって、毎日使いたくなる使い心地です。

以上のように、オートクックポットは、忙しい毎日をサポートしてくれる頼れるキッチンパートナーです。

▼キッチンに置くだけで気分が上がる、可愛いデザイン▼

ブルーノオートクックポット 0.6Lと1.0Lのどちらがおすすめ?

ブルーノオートクックポットは0.6Lと1.0Lの2サイズがありますが、「どっちが自分に合うの?」と迷っている方は多いですよね。

ライフスタイルや家族構成、使い方によっておすすめは変わります。

以下に、それぞれの特徴とおすすめポイントをまとめました。

ブルーノオートクックポット0.6Lがおすすめな人

1〜2人暮らし、キッチンが狭い方に◎

主な特徴

  • 容量:0.6L(約2〜3人分)
  • 8種類のプリセットメニュー対応(※あたため機能なし)
  • 価格:9,900円(税込)
  • サイズ:約W188×H296×D135mm/重さ 約1.5kg

こんな方におすすめ

  • 一人暮らしや夫婦2人で使いたい
  • 毎回新しいものを作りたい派
  • コンパクト重視、収納しやすさを優先したい
  • 価格をできるだけ抑えたい

0.6Lは小さい分とっても軽く、操作性も抜群!

1〜2人分の料理なら十分なサイズで、毎日使うのにちょうどいいボリューム感です。

\少人数で使う、価格を抑えて使いたいなら0.6L/

ブルーノオートクックポット1.0Lがおすすめな人

3〜4人家族の方、料理を一度にたくさん作りたい方に◎

主な特徴

  • 容量:1.0L(約3〜4人分)
  • 10種類のプリセットメニュー対応(あたため機能付き)
  • 価格:12,100円(税込)
  • サイズ:約W212×H330×D155mm/重さ 約1.9kg

こんな方におすすめ

  • 家族の人数が多い(3人以上)
  • 夕飯をまとめて作りたい
  • 作り置きや冷凍保存もしたい
  • あたため機能も使いたい
  • 料理の時短をしっかり実感したい

あたため機能が使えるのは1.0Lだけなので「朝作って夜に温め直す」なんて使い方をしたい方には断然こちらがおすすめです。

\家族が多い!作り置き、冷凍保存派には大きめ1.0Lがおすすめ/

迷ったら1.0Lが人気!

「大は小を兼ねる」で、実際には1.0Lの方が売れている傾向があります。

理由は、あたため機能の有無と、作り置きしやすい容量のゆとり

少人数家庭でも「翌日のお弁当用にもなる」「スープを多めに作れる」と評判です。

とはいえ、「なるべく軽くてコンパクトな方がいい」「毎回作りたてを少量で楽しみたい」という方には0.6Lがぴったり。

ライフスタイルに合わせて、無理なく使いこなせるサイズを選んでくださいね。

まとめ

ブルーノオートクックポットの口コミ評判についてご紹介しました。

これから発売されるため、口コミはまだ見つかりませんでしたが、随時更新しますのでお待ちくださいね^^

実際に調べてみて感じたのは、「とにかく使い方がラク」なのに、料理の仕上がりがとっても本格的ということ。

忙しい中でも美味しいごはんを諦めたくない方には、本当にぴったりですよ♪

良かったら参考にしてくださいね。

>>楽天市場でスープメーカーの人気ランキングを見てみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ