ボタン

アラジントースターAET-GS13CとAET-GS13Dの違いを比較!新旧どちらがおすすめ?

当ページのリンクには広告が含まれています。

アラジングラファイトトースター2枚焼きAET-GS13CとAET-GS13Dの違いをご紹介します。

AET-GS13CとAET-GS13Dの主な違いは5つだけです。

  • AET-GS13Dには可動式焼き網が搭載されています。
  • 焼き網が一般的な格子状から、細かく滑らかなメッシュ網に変更されました。
  • 焼き網の取り外しがスムーズになり、掃除がしやすくなっています。
  • 焼き網の高さを自由に変えられる設計で、調理中の使い勝手がアップしました。
  • 新型のAET-GS13Dは最新モデルのため価格がやや高め、AET-GS13Cは型落ちでお得です。

焼き上がりや基本性能はどちらも変わりませんが、AET-GS13Dはお手入れのしやすさと使いやすさが進化しています。

どっちが良いかというと、

  • お掃除がラクで使いやすさを求めるならAET-GS13D、
  • 価格を抑えてシンプルに使いたいならAET-GS13C。

このあと、それぞれの違いをさらに詳しくご紹介していきます。

>>10月10日発売!アラジントースターAET-GS13Dの販売店舗を見てみる(楽天市場)

\掃除のしやすさにこだわらないならコスパ抜群の型落AET-GS13Cがおすすめ/

もくじ

アラジントースターAET-GS13CとAET-GS13Dの違いを比較

アラジントースターAET-GS13CとAET-GS13Dの違いを、わかりやすく比較表でご紹介します。

AET-GS13CとAET-GS13Dの違いを比較してみたら、主な違いは5個だけでした。

それがこちらです。

  • 可動式焼き網が新しく搭載された
  • 焼き網の素材が細かいメッシュ網に変更された
  • 焼き網の取り外しが簡単になった
  • 焼き網の高さが調整可能になった
  • 新型は価格が高め、旧型は型落ちで安い

比較表にするとこんな感じです。

項目AET-GS13CAET-GS13D
可動式焼き網×○(扉まわりの掃除がラク)
焼き網の素材一般的な格子状細かいメッシュ網
焼き網の取り外し固定型持ち上げて簡単に取り外し可
焼き網の高さ調整×
掃除のしやすさ普通非常に簡単
カラーブラック(K)グリーン(G)・ホワイト(W)
発売年2022年モデル2025年モデル
店頭想定価格約12,000円〜13,000円前後約15,730円(税込)

AET-GS13Dには可動式焼き網が搭載されています

AET-GS13Dでは、焼き網を持ち上げることができる「可動式焼き網」が採用されています。

これにより、扉の内側にたまりがちなパンくずもサッと掃除できるようになりました。

日常的に使うトースターだからこそ、掃除のしやすさはとても重要なポイント!

毎朝使う頻度も多いトースターは手入れがラクなのが嬉しいですよね♪

いつでも清潔な状態をキープできるので、忙しい朝でもストレスなく使えます。

焼き網が細かいメッシュ網に変更されました

旧型のAET-GS13Cでは一般的な格子状の焼き網が使われていましたが、AET-GS13Dでは網目の細かいメッシュ仕様にリニューアル。

これにより、餅などの小さな食材が網の隙間から落ちにくくなり、焼きムラも軽減されました。

アルミホイルを敷かなくても餅がくっつかず、外はパリッと中はモチっと仕上がるという点でユーザーの満足度も高いです。

細かい工夫が、使う人のストレスをしっかり減らしてくれています。

焼き網の取り外しが簡単になり掃除がしやすくなりました

AET-GS13Dは焼き網の設計が見直され、持ち上げるだけで簡単に取り外せるようになりました。

従来モデルではやや手間のかかった取り外しも、サッと行えるようになり、お手入れがぐんとラクに!

「網を洗うのが億劫だったけど、これなら毎日でも使いたくなる」といった声もあり、日々の使い勝手がしっかり改善されています。

焼き網の高さが変えられるようになりました

AET-GS13Dでは、焼き網の高さを2段階で調整できる仕様にアップグレード。

トーストだけでなく、グラタンやピザなど、料理に応じて適切な高さで加熱できるので、焼き加減のコントロールがしやすくなりました。

高さを変えられることで、焦げすぎを防いだり、チーズのとろけ具合を調整したりと、料理の幅が広がります。

価格の違い

AET-GS13Cはすでに生産終了となっており、型落ちモデルとして安く購入できるチャンスがあります。

一方、AET-GS13Dは2025年発売の最新モデルということもあり、価格はやや高め。

ただし、日々の使い勝手が向上している分、価格差に見合った価値を感じられる内容になっています。

「できるだけ安く買いたいけど、掃除しやすいのがいい」と迷う方は、自分の優先順位を見極めるのが選ぶポイントになりそうですね。

>>10月10日発売!アラジントースターAET-GS13Dの販売店舗を見てみる(楽天市場)

\掃除のしやすさにこだわらないならコスパ抜群の型落AET-GS13Cがおすすめ/

AET-GS13CとAET-GS13Dの共通点は?

AET-GS13CとAET-GS13Dの共通している良い所をご紹介します。

新型のAET-GS13Dは旧型AET-GS13Cの良さをしっかり引き継いでおり、どちらを選んでも基本性能には大きな差がありません。

最も良い共通点は、どちらもアラジン独自の「グラファイトヒーター」を搭載している点です。

  • グラファイトヒーターで0.2秒瞬間発熱、トーストがすぐに焼ける
  • 外カリッ、中モチッの極上トーストが楽しめる
  • クラシックでレトロかわいいデザイン
  • コンパクトなのに2枚焼き可能な十分な庫内スペース
  • 高温でピザやグラタンもこんがり焼ける

グラファイトヒーターで0.2秒瞬間発熱、トーストがすぐに焼ける

両モデルとも、わずか0.2秒で発熱するアラジン自慢のグラファイトヒーターを搭載。

忙しい朝でもスイッチを入れた瞬間に庫内が温まり、待ち時間なしでトーストが焼け始めます。

パンの水分を逃さず高温で一気に焼き上げるから、外はカリッと、中はモチモチ。

食感にうるさい人でも納得の仕上がりです。

クラシックでレトロかわいいデザイン

アラジンらしい丸みのあるクラシカルなフォルムと、落ち着いたカラーリングはどちらも健在。

キッチンに置くだけでインテリアのような存在感があり、日常をちょっぴり特別な空間に変えてくれます。

使うたびに愛着がわき、毎日の朝食が楽しみになると人気です。

2枚焼ける広々庫内で使いやすい

どちらのモデルも2枚同時に焼ける奥行きたっぷりの庫内を採用。

トーストだけでなく、冷凍ピザやグラタン、焼きおにぎりなど、色々な調理に使えます。

コンパクトながら実用性は抜群。オーブンを出すほどでもない、そんな時にさっと使えてとても便利です。

このように、AET-GS13CとAET-GS13Dは「基本のおいしさ・使いやすさ・デザイン性」は共通。

大きく変わったのは使い勝手やお手入れ性なので、「基本的な使い方ができればいい」という方には旧型でも十分満足できる仕上がりです。

>>10月10日発売!アラジントースターAET-GS13Dの販売店舗を見てみる(楽天市場)

\掃除のしやすさにこだわらないならコスパ抜群の型落AET-GS13Cがおすすめ/

AET-GS13Dはこんな人におすすめ

2025年にリニューアルされた新型グラファイトトースターAET-GS13Dがおすすめな人はこんな方です。

  • とにかく掃除がラクなトースターが欲しい
  • 焼き網を毎回取り外して手軽に洗いたい
  • トースター内のパンくず掃除をもっと簡単にしたい
  • トーストだけじゃなく、グラタンやピザなども快適に焼きたい
  • 高さ調整ができる網で焦げつきを防ぎたい
  • 最新モデルを使いたい
  • キッチンに映えるグリーンやホワイトの明るいカラーが好みの方

AET-GS13Dは機能面だけでなく使いやすさにしっかり配慮されたモデルです。

日々の料理や朝食作りがより快適になり、掃除のストレスも減らせるので、忙しい毎日を少しでも楽にしたい方にぴったりです。

トースターの使用頻度が高い人ほど、日常的な手間が少ないことのありがたさを実感できるはずです。

>>10月10日発売!アラジントースターAET-GS13Dの販売店舗を見てみる(楽天市場)

AET-GS13Cはこんな人におすすめ

2022年発売の旧型AET-GS13C がおすすめな人はこんな方です。

  • 掃除のしやすさに強くこだわらない方
  • 焼き網の高さ調整がなくても困らない方
  • 機能はシンプルで十分という方
  • 価格を抑えて少しでも安く購入したい方
  • 型落ちでも性能が変わらないなら問題ないと考える方

AET-GS13Cは価格重視で機能がシンプルな方にぴったりなモデルです。

基本性能は最新モデルと同じなので、トースターとしての実力に不足はありません。

掃除もそれなりにできればOK!最低限の機能で十分!という方には、型落ちの今、かなりコスパの良いトースターだと感じます(*^^)v

\掃除のしやすさにこだわらないならコスパ抜群の型落AET-GS13Cがおすすめ/

AET-GS13CとAET-GS13Dの違いを比較まとめ

AET-GS13CとAET-GS13Dの違いを比較しました。

2つの商品の違いは以下の5点です。

  • 可動式焼き網が搭載された
  • 焼き網が細かいメッシュ仕様に変更
  • 焼き網の取り外しが簡単になった
  • 高さ調整ができるようになった
  • 新型の方が価格はやや高め

この違いのみで、基本的な焼き性能やデザイン性はほぼ同じです。

どちらを選んでもアラジンの極上トーストは楽しめます。

掃除のしやすさや使いやすさで選ぶなら、新型のAET-GS13D
できるだけ価格を抑えたいなら、型落ちのAET-GS13C

といった基準で選んでみてくださいね♪

カラーバリエーションもAET-GS13Dは明るいグリーンやホワイト、AET-GS13Cは落ち着いたブラックなど、お好みの色で選ぶのもいいですね( *´艸`)

使用頻度や求める手間の少なさに合わせて、自分に合った1台を選んでみてください。

ちなみに我が家もアラジントースター大好きで、現在も利用中です^^

こちらも記事も参考にしてみてくださいね^^

▼気になる機能や価格で比較したい方は、楽天市場の売れ筋ランキングも参考になりますよ。

>>楽天市場でトースターの人気ランキングを見てみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
もくじ